以前、副腎疲労と低血糖症はちょっと良くなっているのかも?という記事で、副腎疲労の回復のためにやっていることを書きました。
カンジダ除菌サプリや乳酸菌サプリの記事でご意見をいろいろ頂けて、もしかして摂っているサプリのことって参考になるのかな?と思い、今回は副腎疲労のために私が摂ったことのあるサプリをまとめてみることにしました。
繰り返しになりますが、あくまで私個人の感想であって、ご参考程度に留めて頂ければ幸いですm(_ _)m
追記:副腎疲労の検査結果については、唾液コルチゾール検査という記事に書いています。
2018/03/09 ユビキノール+PQQを追加
2017/10/30 DHEAについて追記
副腎皮質サプリ
医師いわく、副腎疲労にもっとも効果のあるサプリは動物(牛・豚など)の副腎から抽出したエキスなのだそうです。
ざっくり言うと、動物の副腎の力を借りるので、回復が早まるのだとか。
たしかに私がいろいろ試していく中では、ビタミンCやBよりも、副腎皮質のサプリが一番効いている感じがします。
選ぶ際の注意点ですが、牛は狂牛病に感染していないか、牛を含めその他の動物は残留ホルモンがないか、ということを確かめてからご購入ください。
また、飲むときの注意点は、午後遅い時間帯(15時以降)は飲まないほうが良いこと。
副腎が元気になりすぎて、眠れなくなってしまうそうです。
ドクターウィルソン アドレナル リビルダー
1日3~4錠で、90錠8000円前後。
価格は高いですが、副腎疲労の権威であるDr.ウィルソンが開発したものなので、品質は確か。
狂牛病の心配がない豚の副腎を使用し、残留ホルモンは全て除去済みと明記されています。
品質にこだわりたい、という方にはおすすめかと。
最大量である1日に4錠(朝2錠、昼2錠)飲むと、一番酷かった体調を底上げしてくれるような効果がありました。
高いのでケチってしまうのですが、ボトルに記載があるように、最低半年間続ければ副腎疲労の回復が高まるの、かも。
繰り返しで恐縮ですが、お高めなので下記の副腎皮質サプリと切り替えて飲んだりしています。
天然の供給源
all Adrenalは副腎皮質のみ、raw AdrenalはビタミンA・B・Cや高麗人参などの栄養素がメインで、副腎皮質も含まれています。
どちらも60カプセルで、800円弱。
all Adrenalは1日1カプセル、raw Adrenalは1日2カプセル。
農薬、成長ホルモン剤、抗生物質、化学薬品は使用していない牧草地で放牧された牛の副腎皮質を使用、と書かれています。
とてもコスパがいいので、長い間飲んでいました。
なんとなく効いています。
飲まないと身体がだるい。規定量は1錠ですが、効かないときは2錠飲んでました(正しいかどうかは全くわからないので、お気をつけください)。
が、こんなに安いので、農薬・ホルモン剤等不使用は本当か?と疑ってしまいます(^^;
その疑心暗鬼が勝ったときは、上のリビルダーや下のコーテックスに切り替えたりしています。
ただ、メーカーを信じるならば、コスパはすごくいいです。
Thorne Research アドレナルコーテックス
コーテックスは牛の副腎皮質のみ、コートレックスは、副腎皮質+ビタミンB・C、亜鉛、リコリスなど副腎回復に良いとされる栄養素が含まれています。
こちらには、残留ホルモン関係の記載はありません。
が、メーカーに問い合わせたところ、「ホルモンは除去されている」との回答。
また、Thorneというメーカーは栄養療法界隈の信頼が厚いです。
小粒で飲みやすいため、リピート率は比較的高いです。
副腎回復ハーブ
副腎回復に良いとされるハーブも、体調に合わせて飲んでいます。
- 冬虫夏草
- ロディオラエキス(イワベンケイ)
- ローズマリー
- シベリア人参エキス(エゾウコギ)
- アシュワガンダ
- リコリス(カンゾウ)
- 北五味子
- オウギ
などは、副腎疲労に効果的だそう。
私がリピートしているサプリメントは、以下の3つです。
1はビタミンC、ビタミンB5という副腎の回復に有効なビタミンに加えて、ロディオラ、アシュワガンダ、リコリス、カモミールなど、副腎やストレスに良いハーブが複合されています。タブレットタイプ。
2も、アシュワガンダ、ロディオラ、ラベンダー、など副腎疲労に効果的な4種類のハーブがブレンドされたカプセルタイプのサプリメント。
3は、アシュワガンダ単体のサプリ。
アシュワガンダは、副腎疲労の大敵である「コルチゾールが過剰に出てしまう」ことを調整してくれるハーブです。
ストレスがかかっているとき(歯の治療とか、新しい環境にいくときとか、寒暖差があるときなど)に服用しています。
いずれのサプリも1000円代なのでリピートしやすく、状況に応じて愛用しています。
劇的な効果はなかなか計れないのですが、少しずつ回復してきた感じはありました。
ただ、ハーブはアレルギーや合う・合わないがあるため、服用の際にはご注意を。
ビタミン
- ビタミンC
- ビタミンB5
上記2つのビタミンは特に副腎回復に必要とのことで、積極的に摂っています。
ビタミンC
ビタミンCについては長くなったため、以下の記事にて。

ビタミンB群
ビタミンB群でリピートしているのは、もっぱらこれ。
副腎のサポート用に配合されているそうです。
ビタミンB群に加えて葉酸も入っています。
1日3回、1カプセルずつが規定ですが、私は、回復してきた今はケチって1日1カプセルにしています。60カプセルで1500円前後。
上記のB群に加えて、余裕があるときはB5とナイアシンも別で摂っています。
両方とも不安感に効くと医師が言っていたので。
通常のナイアシンは、【ナイアシンフラッシュ】といってほてりなどの症状が出るが出る場合があるそうで、私は一応フラッシュフリーのものを飲んでいます。
パントテン酸は、1500mg摂ると良い、という話を聞いたことがあります。SNSでもパントテン酸が効いた!というつぶやきを拝見したことがあり、何かひとつ飲むなら、パントテン酸が良いのかもしれません。
スーパー アドレナル ストレス フォーミュラ
上記にも挙げた、ドクターウィルソンのサプリ。こちらは、ビタミンA・B・C、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルや、5-HTPなど副腎回復に良さそうな栄養素が詰まっています。1日3~8錠、150タブレット入りで7400円前後(病院で買うと倍くらいしたので、ドクターサプリさんから直接買ったほうが安いかと思います…)。
ビタミン類やミネラルを一つで済ませたい、という方には良いと思います。高価格だけあって品質も良いのでしょうが、やっぱりこれも高いので飲むのにケチってしまい、いまひとつ効果が出なかった気がします(*_*)ただ、医師からは第一選択としてこちらをオススメされたので、やっぱり効果はあるのかなあ…?
粒がわりと大きいタブレットタイプなので、大きめの粒が苦手な方はご注意を……。
マグネシウム
マグネシウムも副腎回復に有効な栄養素だそうです。
ただ、胃腸での吸収率はあまり良くないそうで、液体タイプか肌に塗るタイプを医師から薦められました。
- Trace Minerals Drops(液体タイプ)
液体マグネシウムは、慣れないうちはかなり刺激的です。
激マズです。ただ、私は薬のまずさやカプセルの大きさはそれほど気にならないので、今はもうすっかり慣れました。
私は、以前は1日2回、朝夕それぞれ食前に小さじ1杯を水に溶かして、しばらく口に含んでから飲んでました(舌からの吸収率がいいらしい)。今では1日1回にしています。摂りすぎると便が柔らかくなるので、量は調整したほうがいいかも。医師曰く、これだけで副腎疲労改善する人もいるとか…。
237mlで2300円前後、だいたいひと月以上はもつ感じです。
こちらはスプレータイプのマグネシウム。
これは、思いついたときに5プッシュくらいを肌につけて、刷り込むようにマッサージしています。
ちょっとピリピリ刺激があるので、肌が弱い人は要注意かもしれません(かすり傷があるところに塗ってしまったら激痛)。
吸収しろ~!と念じながら塗ってます(笑)
DHEA
DHEAは、副腎から分泌されるコルチゾールとセットで働くホルモンで、DHEAを補ってあげることで副腎の負担を減らすことができるのだそう。
副腎疲労には特にオススメ!という医師もいるようです。
最初は少量(男性は25mg、女性は10mg)からはじめて、徐々に増やしていく飲み方が良いのだそう(男性は100mg、女性は25mgが限度)。
ただ、私は子宮内膜症があるので、エストロゲン優勢の状態はあまり作りたくなく、女性ホルモンに作用しそうなDHEAは避けていました。
が、医師いわく、DHEAは「女性ホルモンのバランスを整える効果がある」ということで……疑いながら飲んでみました(^^;)
いきなり出されたのが25mgでオイオイオイと思いましたが、勝手に半分に割って飲みました。
最初は吐き気が出たものの、飲んでいくうちに慣れ、なんとなくだるさとかほてりはなくなったかも、という感じです。
とはいえ、ホルモン系のサプリメントはきちんと血液検査をし、経過観察しながら飲んだほうが良いと思います。
正直なところ、血液検査もせずに「DHEA飲んでみて」という医師はどうなのかな…と思ってしまいます。
ユビキノール(コエンザイムQ10)
こちらも長くなったため、別の記事に記載しています。

まとめ
副腎エキス、ハーブ、ビタミン、マグネシウムなどいろいろあって迷うところかと思います。
医師のお薦めは副腎エキスとビタミンC、マグネシウムでした。
動物の副腎なんて苦手、という場合はハーブからお試しされても良いと思います。
胃腸が弱い方は、ビタミン類をたくさん摂っても吸収されない恐れがあるので、副腎エキスやマグネシウムが良いかもしれません。
便秘がある方にもマグネシウムは良いそうです。
私が一番効いたのかなー?という気がするのは、副腎皮質サプリとマグネシウムでしょうか。
でも、ビタミン類は副腎以外にも効果があるので、余裕があれば飲んで損はないのかなーと。
いずれにせよ、サプリと言えど合う・合わないがあるので、飲まれる際は少量からお試しされるのが良いと思います(サプリの少量おためし版みたいなのがあればいいのに・・・)。
コメント