この記事では、はじめて起こしくださった方向けに、ブログや私の症状、試してきた治療内容の概要や、私の最新の治療内容・サプリメントなどまとめています。
というのも、私はいろいろな治療や検査を試行錯誤しているので、過去の記事は情報が古くなってしまっていることがあります。
記事が多いためリライトには限界があり、ブログの先頭に最新の治療内容を掲載することにしました。
このブログについてや自己紹介では、私の体調不良の経緯など詳しく記載しています。
▼更新履歴
2021/12/10 子宮内膜症について追加
2021/08/26 内容を更新
2020/11/25 最新の内容に更新
2019/12/05 内容更新
2019/08/29 現時点での状況、治るまでの道筋を追加
2019/05/16 マインドフルネスを追加
2019/05/10 現在の体調・食事・運動について更新
はじめに
この項目と次の項目では、はじめてブログに起こしくださった方向けに、私の状態や経緯、行なってきた治療の数々などをまとめています。
リピートして来てくださっている方は飛ばしていただいて問題ありません!!
私は、2014年1月から現在の体調不良に陥っています。
それ以前は、2010年9月に逆流性食道炎を発症。
そのストレスで抑うつ状態になり、子宮内膜症が発覚したりしましたが、2012年には再就職できるまでに回復しました。
ただ、長期間服用していた薬(制酸剤とピル)のせいで、体調を崩してしまいました。
2014年にフルタイムの仕事を退職し、2016年からはリモートワークで働いています。
2014年発症当時から「副腎疲労」や「低血糖症」を疑って対策をしてきましたが、改善に至っていません。
「副腎疲労が治らない」「低血糖症が良くならない」「カンジダの除菌をしているのに体調が改善しない」という方は、私の体験談が参考になるかなあ…と思ったのが、ブログを立ち上げた経緯です。
詳しい私の症状は下記の項目にも記載していますが、倦怠感(身体の重さ)、吐き気、不安感、ほてり、背中の痛み・ゾクゾク感……などです。
現在までの道筋
私は2014年から栄養療法でサプリメントによる治療や食事制限を行なってきました。
糖質制限、フルテンフリー食、カンジダ除菌、重金属のキレーション等々…。
かなり厳密にがんばっていた時期もありましたが、いまいち体調は改善していません。
長年栄養療法を行なっていて感じたこと、治る道筋、などが(ようやくここにきて)わかった気がします。
以下の記事で綴っています。

過去~現在の不調
私は2014年1月から謎の体調不良を患い、いろいろな検査や転院を経て以下の病気・体調不良ではないか、と疑っています。
(リンク先は各病気のカテゴリ一覧です)
- 副腎疲労
- 低血糖症
- 重金属の蓄積(水銀や鉛など、身体にとって有害な金属が蓄積する)
- カンジダ(腸内のカンジダ菌/カビ菌の増殖)
- リーキーガットなど胃腸の虚弱
また、もともと以下の体調不良もありますが、だいぶ改善してきました。
→子宮内膜症は、治療をサボっていたせいで悪化してしまいました…。2021年8月より婦人科系疾患に関する記事が多めです。
過去にうつ病を患い、こちらは克服。再発していません。
私は栄養療法という、サプリメントで栄養などを摂取して治療する方法をずっと試していて、小麦や乳製品、砂糖などは控えていますが、改善には至っていません。
なので、栄養療法はもうやめようか……と考えていたところ、【メチレーション】という遺伝子の代謝を調べる検査を行ない、私は遺伝子の変異があることがわかり、その結果をもとに治療に当たっていました。
また、サプリだけに頼らず、運動やマインドフルネス瞑想も取り入れるようにしました。
が、子宮内膜症悪化→手術をし、現在はゆっくり継続しています。
過去試したおもな治療
- 糖質制限(低糖質高たんぱくの食事)
→副腎疲労がかえって悪化しました - 重金属のキレーション治療
→DMSA、チオラ、グルタチオンなど3回試しましたが、改善していません - カンジダの除菌
→数えきれないくらい試しています(汗)一部不調(お腹のゴロゴロなど)には効いている感じですが、根本解決には至っていません。 - 漢方
→お腹の不調には効いている気がしますが、根本解決には至っていません
現在の治療内容
今の私の治療は、以下が中心です。
- サプリメント(飲んでいるものは下部に記載)
- プロテイン
栄養療法については、こんな感じ。
- 重金属キレーション→何度やっても効果がないので停止
- カンジダ除菌→何度やっても効果がないので停止
- メガビタミン→サプリの大量摂取に疑問があるのでやっていません
- 藤川理論→同上。ただ、プロテインは少し飲んでいます
一般的なデトックスや腸内環境改善などでは良くならないので(詳細は後記)、2019年初頭より【メチレーション】という遺伝子の変異に対するアプローチをはじめました。
メチレーションに関しても、あまり効果がなかったり、きちんとした指導医がいない中で始めてしまったりしたので、現在休止中です。
2018年末から騒音のストレスで体調を大きく崩し、引っ越し、2019年に入り親知らず抜歯、再度の引っ越し、コロナ、歯の痛み再び……などがありてんやわんやしていますが、不思議と体調は大きく崩さず、仕事は在宅で問題なくできています。
在宅ワークについては別ブログにて。

現在気になる症状
2019/12/05 → 2020/11/25 → 2021/12/10 の変化
◎:すごく気になる
◯:気になる
△:たまに気になる
- 不安感 ◎ → △ → △
- 吐き気 ◯ → ◯/◎(日による) → ◯(日による)
- 腸のゴロゴロ ◯ → ◯ → △(乳酸菌が合ってるのかも?)
- 背中・首・肩の凝り ◯ → ◯ → ◎
- ほてり ◯ → ◎ → ◎
- 寒気 ◯ → △ → ◯
- 空腹感(夕食を食べた後に奇妙な空腹感がある) ◯ → △ → △
- 喉のイガイガ ◯ → ◯ → ◎
- だるさ ◯ → ◯ → △
- 生理痛 ◯ (子宮内膜症あり) → ◎ → △(手術後)
- 歯の痛み ✕ → ◯ → ◯
- 音への過敏 ◎ → ◯ → ◯
歯の治療に関しては、かなりいったりきたりしています…。

だるさは、以前起き上がれないほどつらい時期もありましたが、ユビキノール(コエンザイムQ10)を飲んでだいぶ改善しました。
飲んでいるサプリメント
メインで飲んでいるサプリメントの紹介です。随時更新します。
- お腹対策
- その他
現在の食事内容
- 砂糖は控えめ
- 小麦・乳製品はなるべく控えめ。たまにパンとかラーメンとか美味しくいただく。
- 合成甘味料、添加物はなるべく控える(とくにアセスルファムKやアステルパームは腸を荒らすらしいので)
- 硫黄製品(玉ねぎ、ねぎ、にんにくなど)は食べすぎない
→メチレーションの関係で - 大豆は賛否両論なので、食べすぎない範囲で(お腹の不調時はありがたいので頼る)
- ご飯は気持ち控えめ、じゃがいもなどイモ類は普通に食べる
- 果物はとくに制限なし(お腹の不調時は頼る)
- 簡単ボーンブロスを摂る
私はこんな食事をしています。
お菓子とかお弁当は、たまに食べます(週に数回)。よっぽどお腹の調子が悪いときは避けますが…。
厳密に制限している方に比べると、だいぶ食べているかも。
最初は低糖質高たんぱくの食事、とくに「スーパー糖質制限」と呼ばれるものをしていたのですが、副腎疲労が悪化して止めました。
副腎疲労の方のほか、痩せ型、筋肉がない方、胃腸にトラブルがある方、遺伝子の変異があってたんぱく質の消化が上手でない方、などは、高たんぱくの食事はかえって身体の負担になる気がします。
その他の治療
なるべく身体を動かして、筋肉をつけられればと思っています!
とはいえ運動嫌いなので、ゆるく実践中。
- なるべく歩く
- 下半身(太もも・ふくらはぎ)の筋肉をつける→スクワットなど(現在休止中ですが、また復活させたい)
- 寝る前のストレッチ→肩・首・背中の凝り対策
- 朝・昼のヨガ
- 1分間でもマインドフルネス瞑想する(現在休止中ですが、また復活させたい)
- ドローイン(横隔膜付近の筋肉を鍛える)→逆流性食道炎対策(現在休止中ですが、また復活させたい)
※2021年8月現在は子宮内膜症悪化のため中止しています。
治療については以下の記事でも綴っています。

▼参考記事
おわりに
2019年の1月はだるさや不安感がひどく、「やばいかも」という時期もあったのですが、少しずつ改善してきています。
プロテインが効いているのかも、と思いますが、遺伝子によってはタンパク質は炎症を助長するので、気をつけながら試しています。
サプリメントは体調が悪化したときに底上げしてくれるパワーがありますが、だんだん良くなってきたら運動や瞑想などプラスアルファが必要になるのかな~と思います。
▼関連記事