副腎疲労・低血糖症・重金属・カンジダ・胃腸障害・ホルモンバランス…など、よくわからない不調と格闘して数年。
サプリメントを長く摂取してきていて、比較的効果があったのはミネラルです。
今回は備忘録や整理もかねて、いろいろ試して良かったミネラルサプリメントをまとめました。
だるさや副腎疲労改善に効果があったように思います。
更新記録
2022/09/07:販売中止のサプリメントを削除
2020/01/21:サプリ内容を見直し
ミネラルの大切さ
身体にとって、ミネラルはとても大切な役割を担っています。
- カルシウム:骨を作る
- マグネシウム:睡眠やエネルギー回路(だるさや副腎疲労の改善)改善
- モリブデン:亜硫酸塩やカンジダ菌の吐き出す毒素を解毒
- 亜鉛:粘膜保護、免疫活性化、ホルモン調整
- 鉄:貧血予防
- クロム:インスリンの働きを調整
- セレン:細胞の老化を防止、血圧調整
基本的にはマルチミネラルの形で総合的に摂るのが良いそうですが、私は症状を考えて単品で飲んだり、追加したりしています。
単体ミネラル
私にとって特に重要なのが、マグネシウム、モリブデン、亜鉛の3つのミネラルです。
マグネシウム
副腎疲労やエネルギー不足の方によくオススメされるのが、マグネシウム。
副腎の回復やエネルギーサイクル(クエン酸回路)を回すのに大切です。
私が副腎疲労の度合いがだいぶ回復したのは、後述する「トレースミネラル」でマグネシウムを補給してからでした。
現在では落ち着いているためトレースミネラルは体調が下降したときだけにして、特に調子が悪くなった場合、個別でマグネシウム単体も追加しています。
- Doctor’s Best 高吸収マグネシウム
- 容量:120タブレット/1粒100mg
- 用法:1日2粒×2回
- 価格:1,500円前後
- タブレット大きめ(半分に割れるようになっている)
マグネシウムは経口だと吸収率が落ちるという話もあるので、スプレータイプもおすすめです。
- Life-flo ピュア マグネシウム オイル
- 容量:237ml
- 用法:肌に4~5回プッシュしてスプレーする(20~30分はそのままにする)/4回のプッシュで66mgのマグネシウム
- 価格:1,400円前後
ちょっとピリピリすることがあるので(吸収されている証拠だそうですが)、肌が弱い人はご注意ください。
あとはエプソムソルト入浴も行なっています。
まとめ
- 基本は後述するトレースミネラル(液体タイプのマルチミネラル)
- 体調が下降しているときは、マグネシウム単体のタブレットか、スプレー、エプソムソルト、を組み合わせる
亜硫酸塩を解毒するモリブデン
体質によっては、亜硫酸塩という有害物質がたくさん作られてしまう可能性があります。
▶詳細はこちらの記事に記載しています:メチレーション検査の簡易結果
モリブデンには、そんな亜硫酸塩とカンジダが吐き出す毒素を解毒する役目があるそうです。
日本の土壌にはモリブデンが豊富らしく、日本人は通常不足することはないという意見も見たことがありますが、化学肥料やら農薬やらを多用している日本の野菜はどうなのか、真実はわかりません…。
後述のトレースミネラルにモリブデンが含まれているので、基本的に単品で飲むことはあまりありませんが、胃腸が悪いとミネラルの吸収率が落ちるため、カンジダの影響が気になるときなどモリブデン単体のサプリを飲むようにしてます。
- Thorne Research, モリブデングリシン酸塩
- 容量:60カプセル/1粒1mg
- 用法:1日1回
- 価格:1,500円前後
亜鉛
胃薬として処方されることもある亜鉛は、胃腸をはじめとする粘膜を強化する効果があります。
胃が弱い私は基本的に欠かせません。
亜鉛はいろいろ飲んでいますが、今はアミノ酸のモノメチオニンと複合する形態の吸収率の良いとされるこちらを飲んでいます。
- Now Foods L-OptiZinc
- 容量:100カプセル
- 用法:1日1カプセル/1カプセル30mg
- 価格:900円前後
マルチミネラル
上述したように、ミネラルは相互作用があったり相互に摂ることで吸収率が高まったりするそうなので、マルチミネラルタイプで摂ることが良いとのこと(医師談)。
コンセントレース トレースミネラル ドロップス
- Trace Minerals Research コンセントレース
- 容量:118ml / 237ml
- 用法:1日2回 10滴~小さじ1/2ずつ(調整しながら)
- 価格:3,000円前後 / 4,400円前後
独特の苦い?風味があるのですが、私は慣れました。
液体タイプのメリットとして私が感じているのはこちら。
使い勝手が良いので何度もリピートしています
内容量の表には、マグネシウムやナトリウム、リチウム、などしか記載がありませんが、亜鉛、マンガン、モリブデン、クロム、など72種類のミネラルが含まれているとのこと。
液体マグネシウムは、慣れないうちはかなり刺激的です。激マズです。
ただ、私は薬のまずさやカプセルの大きさはそれほど気にならないので、今はもうすっかり慣れました。
私は、以前は1日2回、朝夕それぞれ食前に小さじ1杯を水に溶かして飲んだり、コップの水に1滴入れたりしています。
摂りすぎると便が柔らかくなるので、そのときは量を調節する必要があります。
医師曰く、これだけで副腎疲労改善する人もいるとか…。
元に私もこれを摂りはじめて副腎疲労や低血糖症の症状が改善した気がしています。
ちなみに、このシリーズでマグネシウム特化型もあります。同じ味ですが(^^ゞ
マグネシウムをとにかく補給したいときや、コスト的にトレースミネラルを避けたいときは、こちらに切り替えるときもあります。
- Trace Minerals Research メガ・マグ
- 容量:118ml
- 価格:2,000円前後 / 4,400円前後
オンリートレースミネラルズ
一時期試していました。上記のトレースミネラルドロップが苦手な方は良いかもしれません。
- Life Extension オンリートレースミネラルズ
- 容量:90カプセル
- 用法:1日1粒
- 価格:1200円前後
亜鉛、銅、マンガン、クロム、モリブデン、などのミネラルは含まれていますが、マグネシウムは入っていないため、別途追加したほうが良いかも。
まとめ
以上、私が試してきて良かったミネラルをご紹介しました。
カプセル・タブレットタイプはあまり私には効果を感じられず、Trace Minerals Research コンセントレース(液体)が私には合いました。
だるさが軽減され、奇妙な空腹感がなくなりました。
今後も体調を見ながら継続していきたいと思っています。
コメント