子宮内膜症治療記録子宮内膜症治療記録1:ディナゲスト、ヤーズの副作用と病状の悪化 私は2011年に子宮内膜症(チョコレート嚢胞)と診断されました。 当時から左右5~6cmと比較的大きな嚢腫がありましたが、10年間ピル→自然療法 でコントロールしてきました。 が、改善していたことをいいことに、2021年8月にチョコレート嚢...2021.10.21子宮内膜症治療記録婦人科系疾患
子宮内膜症治療記録ディナゲスト(ジエノゲスト)の副作用~不正出血やうつ 子宮内膜症(チョコレート嚢胞)と格闘中の30代半ばのちよこと申します。 子宮内膜症と診断された2010年当初、まず初めに試したのがディナゲストというお薬でした。また、手術後の再発予防のために試したのも、ディナゲストの後発薬ジエノゲストでした...2021.09.102022.04.11子宮内膜症治療記録婦人科系疾患
病気のこと藤川理論~プロテインの個人的なオススメまとめ 藤川理論でプロテインを摂取しはじめて数ヶ月、なんとなく不安感やだるさなどが減った気がしています。 一方で、持病の子宮内膜症が悪化。プロテインが原因とは言えません。でも、藤川理論とは?体調不良に効くのか!?という記事でも書いていますが、たんぱ...2021.09.092022.03.14病気のこと健康
婦人科系疾患ピルのリスクその2~膵炎、うつ、副腎疲労等 2021年8月、子宮内膜症が悪化していたため、やヤーズフレックスというピルを開始。 服用5日目で血栓症?が疑われる症状が出て、中止しました。 あらためて「ピルの服用のリスク」についていろいろなことを調べたため、その内容をまとめています。 ピ...2021.08.242021.09.01婦人科系疾患
婦人科系疾患ピルのリスクその1~血栓症になりかけたかもしれない話 2021年8月、子宮内膜症が悪化していたため、やむを得ずヤーズフレックスというピルを飲み始めました。 服用5日目で血栓症?が疑われる症状が出て、中止。 あらためて「ピルの服用のリスク」についていろいろなことを調べたため、その内容をまとめてい...2021.08.182021.08.28婦人科系疾患
病気のこと藤川理論と鉄分~鉄は危険じゃない!もっと摂るべし!? 前回、藤川理論とは?体調不良に効くのか!?という記事を書いたところ、闘病仲間さんから「私も藤川理論実践中なんです!」というお声を何件かいただきました。 そんな旬(?)な藤川理論、前回はプロテイン摂取について記事をまとめましたが、今回は鉄につ...2021.01.28病気のこと
日記・雑記BCが違うコンタクトを使っても大丈夫なのか?の体験談 コンタクトのBC(ベースカーブ)ってご存知ですか? BCの数字が違うコンタクトに替えたときの体験談を記事にまとめました。 BCを変えるときに「BCが違う種類のものに替えても大丈夫なのかな?」といろいろ調べたので、参考になれば嬉しいです。 コ...2020.12.24日記・雑記
病気のこと藤川理論とは?体調不良に効くのか!? Twitterで目にした「藤川理論」なる栄養療法。 「うつが治った」「パニックが改善した」「慢性疾患がよくなった」…… といった意見を見て、私も取り入れてみることにしました。 藤川理論をひと言で述べるならば、「タンパク質をたくさん摂取するこ...2020.09.302022.03.14病気のこと
病気のこと合わない漢方を飲んでいませんか? 薬は副作用が心配。 身体を根本から改善したい。 そんな理由で漢方を飲まれている方も多いのではないでしょうか。 私もかなり多用していました。 六君子湯、加味逍遥散、加味帰脾湯、小建中湯……などなど、漢方内科で処方してもらい飲んでいた時期があり...2020.07.132020.07.17病気のこと胃腸疾患(リーキーガットなど)
病気のこと上咽頭炎対策まとめ 上咽頭炎とはなんぞや……というところから書くとかなり長くなりそうなので、この記事ではサクッと対策方法をまとめています。 私は常日頃から喉のイガイガに悩まされやすく、「もしや上咽頭炎では?」と疑って数年経ちます。 そこまでひどい症状ではないの...2020.03.262022.04.15病気のこと